パイプ椅子を購入した時の仕訳・勘定科目
事業で使用するためにパイプ椅子(パイプいす)を購入した時は『消耗品費』などの勘定科目を使って記帳し、購入時などの費用として処理します。
外部の忘年会・新年会の会費を支払った時の勘定科目
自社の社員や役員が、取引先などの外部が開催した忘年会や新年会・懇親会に参加した際、参加のために支払った会費や参加費については『接待交際費』勘定を使って処理します。
取引先などの開催する忘年会や新年会に参加し、参加費や会費を支払うという行為はお互いに接待し合っているものと考えられるため『接待交際費』として処理します。
インデックスシートや仕切りカードを購入した時の勘定科目
ファイルの整理などに使用するインデックスシートや仕切りカードなどを購入した時は『事務用品費』または『事務用消耗品費』などの勘定科目を使って仕訳します。
手提げ袋や紙袋の仕訳・勘定科目
商店や小売店などがお客さんに商品を販売した際に持ち帰り用に使用してもらう手提げ袋や紙袋などを購入した時は『消耗品費』などの勘定科目を使って記帳し、購入時の費用として処理します。
登記事項証明書の交付手数料に関する仕訳・勘定科目
履行事項全部証明書や登記事項証明書(いわゆる登記簿謄本・登記簿妙本など)の交付を受ける際に支払う発行手数料は『租税公課』勘定を使って記帳します。
クリスマスプレゼントの勘定科目
12月のクリスマスシーズンにお店に来店していただいたお客様や、自社商品の購入者など不特定多数の方を対象にクリスマスプレゼント(ケーキや少額の物品など)を配った場合、その購入代金は『販売促進費』または『広告宣伝費』などの勘定科目を使って記帳し、購入時などの費用として処理します。
携帯電話の契約事務手数料の仕訳・勘定科目
携帯電話やPHSを契約する際に支払った契約事務手数料については、原則として、『電気通信施設利用権』という無形固定資産の勘定科目を使って記帳し、耐用年数(20年、別表第三「電気通信施設利用権」参照)にわたって償却することになります。
宣伝用ポスターや社名入りカレンダーの印刷費の勘定科目
自社商品などの広告宣伝用のポスターや社名入りカレンダー・社名入り手帳・社名入りタオルなど、広告宣伝用の印刷物を印刷するために外部の印刷業者に支払った印刷代は『広告宣伝費』勘定を使って記帳します。
掃除機(クリーナー)を購入した時の仕訳・勘定科目
事務所や店舗などで清掃用に使用する掃除機(クリーナー)を購入した時は、掃除機の購入金額によって以下のように仕訳します。
スリッパや上履きを購入した時の仕訳・勘定科目
事務所や会社内で使用するスリッパや上履きなどを購入した時は『消耗品費』などの勘定科目を使って記帳し、購入時などの費用として処理します。
フェリー代や乗船料の仕訳・勘定科目
業務のために利用したフェリーの乗船料や旅客船の乗船料などを支払った時は『旅費交通費』勘定を使って仕訳します。
会場使用料の仕訳・勘定科目
貸会議室や場所代・スペース代など会場使用料を支払った時の勘定科目は、どのような目的で会場を使用したのかにより以下のように異なります。
温泉代の勘定科目(接待交際費・福利厚生費・入湯税)
温泉旅行に行った際に支払った温泉代(旅館代)はその利用目的により以下のような勘定科目を使って記帳します。
空気清浄機を購入した時の勘定科目(購入価格別の仕訳例)
事務所や店舗などで使用する空気清浄機を購入した時の仕訳は、空気清浄機の購入金額によって以下のようになります。
DVDプレーヤーやDVDレコーダーを購入した時の仕訳・勘定科目
会社でDVDプレーヤー(DVDプレイヤー)やDVDレコーダー、ブルーレイレコーダーなどを購入した時は『消耗品費』勘定などを使って仕訳し、購入した期間の費用として処理します。
ヘルメットを購入した時の仕訳・勘定科目
ヘルメットを購入した時は『消耗品費』勘定などを使って仕訳し、購入した期間の費用として処理します。
消耗品費と事務用品費との違いや使い分けについて
『消耗品費』とは、取得価額が10万円未満または耐用年数が1年未満の物品(いわゆる消耗品)を購入した時に使用する費用勘定です。
それと同じような勘定科目として『事務用品費』という勘定科目があります。実務において、これらの勘定科目の使い分けに関しては悩む場合もありますが、この2つの勘定科目の一般的な概念は以下の通りです。
インクジェットプリンターの仕訳・勘定科目
会社や事務所などで使用するインクジェットプリンタ(インクジェットプリンター)を購入した時は『消耗品費』勘定などを使って仕訳し、購入した期間の費用として処理します。
住所印やゴム印・スタンプ類の仕訳
会社で使用する住所印やゴム印、スタンプ類などを購入した時は『消耗品費』または『事務用品費』などの勘定科目を使って記帳し、購入時などの費用として処理します。
電話機・固定電話の勘定科目
事務所や店舗などで使用する電話機(固定電話)やFAX機能付き電話などを購入した時は『消耗品費』勘定を使って仕訳し、購入した期間の費用として処理します。
国際郵便およびEMSの仕訳・勘定科目
日本国内から海外の取引先や支社、あるいは海外に出張中の役員・従業員などへ手紙や書類などを国際郵便やEMS(国際スピード郵便)利用して送った際にかかった費用は『通信費』(販売費及び一般管理費)勘定を使って記帳します。
国際電話代の仕訳・勘定科目
日本国内から海外の取引先や支社、あるいは海外に出張中の社員などへ国際電話をかけた時の電話料金は『通信費』(販売費及び一般管理費)勘定を使って記帳します。
パソコン用キーボードを購入した時の仕訳・勘定科目
パソコンのキーボードを購入した時は『消耗品費』勘定を使って記帳し、購入時の費用として処理します。
壁紙(クロス)の張り替えを行ったときの仕訳・勘定科目
賃貸用マンションやアパートの壁紙(クロス)が使用による摩耗や汚れ、あるいは破損したため、これを張り替えるためにかかった費用は『修繕費』などの勘定科目を使って処理し、張り替え時(支出時)の費用として処理します。
襖(ふすま)の張り替えを行ったときの仕訳・勘定科目
旅館や飲食店、あるいは賃貸用アパートの和室などで使用する襖(ふすま)の張り替えなどを行ったときに支払った費用は『修繕費』などの勘定科目を使って記帳し、支払時などの費用として処理します。
販売促進費の仕訳・会計処理
販売促進費とは、自社商品やサービスの販売を促進するために発生した費用全般をいい、『販売促進費』という勘定科目(販売費及び一般管理費)を使って記帳します。
金庫(手さげ金庫・据え置き金庫・耐火金庫)を購入した時の仕訳
会社で現金や印鑑・貴重品などを保管するために金庫や手さげ金庫・耐火金庫などを購入した時は、購入した金庫の金額によって以下のように仕訳します。
荷造運賃(商品の荷造・発送運賃)の仕訳
商品を取引先へ発送する際にかかるダンボール代や梱包のための費用、商品を運送する際の運送料金などは『荷造運賃』などの勘定科目を使って記帳し、費用として処理します(『荷造運賃』のほか、『荷造運賃手数料』『荷造費』『発送費』などの勘定科目を使用する場合もあります。使用する勘定科目については社内の経理ルールに従って継続的に処理してください)。