収益の仕訳(仕訳・勘定科目の基本ルール)

仕訳では、勘定科目(取引の内容を簡単に表す単語)を使用して取引を記帳します。
この勘定科目はその内容によって資産負債純資産・収益・費用の5つのグループに分類することができ、各グループごとに仕訳のルールが決まっています。
このページでは、収益グループに属する勘定科目の仕訳の基本ルールについてご説明いたします。

収益とは利益や財産を増加させる要因となるものをいい、営業活動によって獲得した売上、銀行の預金利息(受取利息)、固定資産や有価証券の売却益などが収益グループに含まれることになります。

この収益グループに属する勘定科目の仕訳の基本ルールは、発生した時は貸方(向かって右側)、減少した時は借方(左側)に記帳することです。

(収益の仕訳ルール)
借方 金額 貸方 金額
減少した収益 発生した収益

収益グループの仕訳ルールは費用グループの逆になります。

(具体例-収益の発生・増加取引)

例えば、小売店がお客さんにお店の商品を現金3,000円で販売した時の仕訳は以下のようになります。

(仕訳)
借方 金額 貸方 金額
現金 3,000 売上 3,000

上記の取引例では売上という収益が3,000円発生し、同時に現金という資産も3,000円増加しています。
収益グループに属する勘定科目の仕訳ルールは「発生は貸方・減少は借方」ですので、売上収益3,000円は貸方に記入します。いっぽう資産グループの仕訳ルールは「増加は借方・減少は貸方」となりますので、現金の増加額3,000円は借方に記入することになります(資産グループの仕訳については、資産グループの仕訳の基本ルールをご参照ください)。

スポンサードリンク