勘定科目(かんじょうかもく)

簿記では、発生した取引を記帳するとき、仕訳という記帳方法を使用します。

仕訳では発生した取引を2つ要素に分解し、それぞれの要素を向かって左側(借方)と右側(貸方)に記入するという方法で取引を記帳することになります。

例えば、建物を現金10,000円で購入した場合、『建物という資産が10,000円分増加した』という側面と『現金という資産が10,000円分減少した』という側面の2つの要素に分解することができます。仕訳ではこの2つの要素それぞれ以下のように借方と貸方に分けて記入します。

借方 金額 貸方 金額
建物 10,000 現金 10,000

この時、上記仕訳の『建物』や『現金』など取引の内容をわかりやすく表す単語を勘定科目といいます。この勘定科目を金額と一緒に記入することにより、「建物という資産が10,000円増加した」ということや「現金という資産が10,000円減少した」ということが仕訳を見ることにより誰でも理解することができるようになります。

さらに、勘定科目は総勘定元帳などの帳簿や損益計算書・貸借対照表などの決算書にも使用され、これらの帳簿や決算書から各種資産の残高や増減などを容易に知ることができます。
なお、勘定科目はその内容により、資産・負債・純資産・収益・費用の5つのグループに分類することができ、各グループごとに借方・貸方のどちらに記入するかという仕訳記入のルールが以下のように決まっております。

(借方・貸方にそれぞれ記入する勘定科目グループ)
借方 貸方
資産の増加
(現金や売掛金、固定資産の増加など)
資産の減少
(現金や売掛金、固定資産の減少など)
負債の減少
(買掛金や借入金・社債の減少など)
負債の増加
(買掛金や借入金・社債の増加など)
純資産の減少
(資本金や剰余金の減少など)
純資産の増加
(資本金や剰余金の増加など)
費用の発生
(仕入や諸経費の発生など)
収益の発生
(売上の発生など)

上記の仕訳例でみれば、『建物』という資産が10,000円増加していますので『建物』を借方に記入しています。一方『現金』という資産が10,000円減少していますので『現金』を貸方に記入しています。

スポンサードリンク