評価勘定(ひょうかかんじょう)の基礎

評価勘定とは、特定の資産からマイナスすることを目的として計上される勘定科目をいいます。
たとえば、建物や機械などの固定資産に対する減価償却累計額がこれにあたります。

1.評価勘定に関する基本的な考え方(減価償却累計額)

たとえば期首に1,000円で購入した機械の減価償却費が100円であるとした場合、この機械の決算時の価値(帳簿価額)は900円となります。

この機械を貸借対照表に計上する方法として、単純に「機械 900円」と純額で計上することもできますが、これでは機械をいくらで買ったのか(取得原価)がわからなくなるなど、貸借対照表を利用する側にとって不便なこともあります。

したがって、機械の勘定科目の残高は購入した時のまま「機械 1,000円」としておくことによって機械勘定から取得原価が分かるようにしておき、また機械の価値減少を表す別の勘定として「減価償却累計額 100円」を設けてこれを機械からマイナスする形で貸借対照表に記載すれば、両者の差額として機械の現時点の価値が900円であることが分かるようになります。

評価勘定は「機械 1,000円」に対するマイナス項目としての「減価償却累計額 100円」のように、特定の資産から価値をマイナスすることを目的として計上される勘定科目をいいます(資産から価値をマイナスするため評価勘定は貸方残高となりますが、負債ではありませんのでご注意ください)。

2.評価勘定の例示

貸借対照表に計上される評価勘定としては次のようなものがあります。

(評価勘定の種類)
減価償却累計額 取得原価で計上された有形固定資産から、その時点までの減価償却累計額を控除するための評価勘定です。
貸倒引当金 期末の売上債権から将来の貸倒額を見積り、これを当期の費用として処理することにより計上される貸方勘定をいいます。貸方残高の勘定科目ですが、何らかの負債性を有するものではないので売上債権のマイナス勘定(評価勘定)として処理されます。

その他、裏書譲渡した手形の偶発債務の額を帳簿上に備忘記録するための『裏書手形』、割引譲渡した手形の偶発債務の額を帳簿上に備忘記録するための『割引手形』などの評価勘定もあります。

スポンサードリンク