伝票式会計とは(基本的な流れ)
伝票式会計(伝票会計)とは、仕訳帳を使って取引を記帳するのではなく、取引の内容を簡易に記した伝票を使って取引を記帳する会計の方法をいいます。
取引の記帳に伝票を使用することにより、取引の記帳をそれぞれの取引担当者レベルで分散化することができ、伝票をまとめて集計することにより記帳の合理化を図ることができます。
伝票を使った会計システムは実務上は様々ですが、簿記検定などで出題される一般的な伝票式会計の流れは以下の通りとなります。
1.伝票を起票する | 実際の取引の内容を伝票に記入することを「伝票を起票する」などといいます。 伝票は一定のルールに従って起票されますが、使用する伝票の種類や数により一伝票制・三伝票制・五伝票制などに分けることができます。 |
2.伝票を集計する | 伝票は基本的に1取引1伝票となりますので、総勘定元帳に転記する前にこれを集計する必要があります。この際に伝票を集計するために使用するのが仕訳集計表です。 仕訳集計表は伝票をまとめて集計する期間により、仕訳日計表や仕訳週計表・仕訳月計表など呼ばれることもあります。仕訳集計表はそれぞれの勘定科目を借方・貸方別に集計していきますので、集計漏れやミスなどがなければ貸借の合計が必ず一致します(集計漏れやミスなどがないかチェックに使えます)。 |
3.総勘定元帳へ転記する | 仕訳集計表で貸借合計の一致を確認し、集計に漏れやミスなどがないことを確かめたら、仕訳集計表の各勘定残高を総勘定元帳へと転記します。 |
なお売掛金元帳や買掛金元帳の補助元帳への転記は各伝票から個別に転記する必要があります(仕訳集計表からでは個別の取引の明細が判明しないため)。
また、伝票は一取引一伝票が基本の形となりますが、取引の内容や使用する伝票の種類によっては2枚以上の伝票を使って記帳する場合もあります。
スポンサードリンク