振替仕訳とは

振替仕訳とは、ある勘定科目の残高を他の勘定科目へ移す(振り替える)ために行う仕訳をいいます。
たとえば、商品を現金1,000円で仕入れた場合、商品の仕入という取引事実を帳簿に記帳するため次のような仕訳を行います。

(仕訳1)
借方 金額 貸方 金額
仕入 1,000 現金 1,000

上記の商品が決算時までそのまま売れ残った場合、商品を資産として繰り越す必要があります。この場合『仕入』勘定から『繰越商品』勘定へ売れ残った商品の原価を移す(振り替える)処理が必要となります。

(仕訳2)
借方 金額 貸方 金額
繰越商品 1,000 仕入 1,000

この仕訳2は、上記の仕訳1のように新たな取引を記帳するためのものではなく、帳簿上において『仕入』勘定の残高のうち、売れ残った商品の仕入原価を『繰越商品』勘定へ移す(振り替える)ために行う仕訳となります。
振替仕訳とは、新たに発生した取引を記帳するための仕訳ではなく、上記のように帳簿上においてある勘定科目の残高を他の勘定科目へ移すための仕訳をいいます。
振替仕訳には決算振替仕訳のほか、仕訳を間違えた場合の修正仕訳など、帳簿上の金額を修正するための仕訳として使用される場合などがあります。

(具体例-修正仕訳としての振替仕訳)

取引先へ現金2,000円で商品を販売した際、現金と売掛金を誤って記帳した。修正のために必要な仕訳を示しなさい。

(仕訳)
借方 金額 貸方 金額
現金 2,000 売掛金 2,000

商品を販売し、現金2,000円を受け取っているので借方に「現金 2,000円」と記帳するべきところを、誤って「売掛金 2,000円」と記帳しているため、売掛金から現金への金額の振替を行います。
上記の仕訳により売掛金は借方と貸方との2,000円が相殺され、本来計上すべきであった現金勘定に2,000円が新たに計上されることになります。

(関連項目)
勘定科目(かんじょうかもく)
逆仕訳・反対仕訳(間違った仕訳の取り消し処理)

スポンサードリンク