融通手形(馴れ合い手形)の仕訳・会計処理
融通手形(馴れ合い手形)とは、実際に商品の売買や金銭の貸借といった取引事実がないにもかかわらず、資金を必要とする者が互いに手形を振り出しあい、受取った手形を銀行で割り引くことにより資金を調達するための用いられる手形をいいます。
融通手形を振出しあった時は、お互いが手形債権を得ると同時に、手形振出の義務をことになりますが、この手形債権と手形債務は『受取融通手形』と『支払融通手形』勘定を使って記帳することになります。
(具体例-馴れ合い手形)
1.当社は営業資金の一時的な不足に対応するため、取引先と互いに10,000円の手形を振出し合い、これを銀行で割り引くこととした。手形を振出しあった時の仕訳を示しなさい(保証債務・偶発債務等は考慮しないものとする)。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
受取融通手形 | 10,000 | 支払融通手形 | 10,000 |
2.上記で受け取った手形について、銀行で割り引き、割引料500円を差し引かれたうえで残額は当座預金とした。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
当座預金 | 9,500 | 受取融通手形 | 10,000 |
手形売却損 | 500 | - | - |
3.上記1で当社が振出した手形について、手形期日において当社当座預金口座から引き落とされた。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
支払融通手形 | 10,000 | 当座預金 | 10,000 |
なお、手形の割引や保証債務等の取り扱いの詳細は割引手形の仕訳(対照勘定法・評価勘定法)をご参照ください。
スポンサードリンク