簿記上の売掛金(うりかけきん)とは

お店が商品を掛け(代金後払い)で販売した場合、お店にとっては、お客さんから将来お金を受け取ることができるという権利(債権)をもつことになります。
この、将来にお金を受け取ることができる権利を簿記上は売掛金(うりかけきん)といいます。

売掛金は、将来お金を受け取ることができる権利をあらわしますので、お店にとっては資産(プラスの財産)となります。資産グループに属する勘定科目の仕訳の基本ルールは、増加した時は借方(向かって左側)、減少した時は貸方(右側)に記帳することですので、売掛金が増加した時は借方に『売掛金』という勘定科目を使って仕訳することになります(売掛金は商品を売った場合などに発生する代金債権ですので、売掛金勘定が増加した時の反対側には『売上』勘定が入ります)。

たとえば商品を500円で販売し、代金は月末に受け取ることとした場合、お店にとっては月末にお客さんから500円を受け取ることができる権利を得ることになりますので、『売掛金』勘定を使って次のように仕訳します。

(売掛金が増加した時の仕訳)
借方 金額 貸方 金額
売掛金 500 売上 500

いっぽう月末にお客さんから現金500円受け取った場合、この時点で「将来に500円を受け取ることができる権利」はなくなりますので、売掛金を減少させることとなります。資産(プラスの財産)が減った場合の仕訳は、減った資産を貸方(向かって右側)に持ってきて来ますので、『売掛金』勘定を貸方に持ってきて以下のように仕訳します。

(売掛金が減少した時の仕訳)
借方 金額 貸方 金額
現金 500 売掛金 500

『売掛金』という資産500円が減少する一方、『現金』といいう資産500円が増加していますので、売掛金の反対側には『現金』を記帳します。

なお、『売掛金』という勘定科目は商品を掛け(後払い)で販売した時に発生する代金債権を記帳するための勘定科目をいいます。

これに対し、固定資産や有価証券など、商品以外のものを掛けで販売した時の債権は『売掛金』ではなく『未収金』などの勘定科目を使って仕訳しますのでご注意下さい(勘定科目の使い分けは少し難しい話になりますが、簿記学習の初期段階では、商品を掛けで販売した場合の『売上』の反対側には『売掛金』来ると覚えていただければよいかと考えます)。

(関連項目)
簿記上の買掛金(かいかけきん)とは
売掛金・買掛金の仕訳(基礎)

スポンサードリンク