現金等価物と現金同等物との違い

簿記や会計の学習をしていく中で混同してしまいがちな用語として「現金等価物」と「現金同等物」というものがあります。
それぞれの内容は以下の通りとなります(連結財務諸表等におけるキャッシュ・フロー計算書の作成に関する実務指針 第2項(2)等参照 )。

現金等価物と現金同等物
現金等価物 受取手形や売掛金など、おもに現金の代わりに受け取る貨幣性資産を指します。実現主義の収益認識要件(財貨又は役務の移転と現金又は現金等価物の取得)に出てくる用語です。
現金同等物 現金同等物とは、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期投資をいいます。
現金同等物には、取得日から満期日又は償還日までの期間が3か月以内の短期投資である定期預金、譲渡性預金、コマーシャル・ペーパー、売戻し条件付現先、公社債投資信託などが含まれます(受取手形や売掛金などは含まれません)。
現金同等物は、おもにキャッシュ・フロー計算書において登場する用語です。

一般的な簿記・財務諸表論のテキストなどで学習されている場合は「実現主義」や「現金等価物」の方を先に学習されていると思います。したがって迷われた場合は最初に学習した方が現金等価物(T)だと覚えてしまってもよいかもしれません。

スポンサードリンク