商品売買の記帳方法(分記法)

分記法とは、『商品』勘定と『商品販売益』勘定を使って商品売買を記帳する方法です。
この方法では、商品を仕入れたときは仕入原価を使って『商品』勘定の借方に記帳します。
いっぽう商品を販売した時は、販売した商品の原価(売上原価といいます)を商品勘定の貸方に記帳すると同時に、販売した商品の利益(=売価-原価)を商品販売益勘定の貸方に記帳します。
商品の原価と利益を分けて記帳することから分記法と呼ばれています。

(具体例-分記法)

商品10,000円を仕入れ、代金を現金で支払った。

(仕訳-分記法・仕入時)
借方 金額 貸方 金額
商品 10,000 現金 10,000

上記の商品を12,000円し、代金は現金で受け取った。

(仕訳-分記法・売上時)
借方 金額 貸方 金額
現金 12,000 商品 10,000
商品販売益 2,000

分記法は商品を仕入れた時は商品勘定の借方に原価で記帳し、逆に販売した時は商品勘定の貸方に原価で記帳するため、商品勘定の借方残高から手元商品の残高金額を容易に把握でき、また商品販売の業績(粗利)を商品販売益勘定の貸方残高から容易に把握できるというメリットがありますが、商品販売の際に原価と利益を分けて記帳する必要があるなどの実務上のデメリットがありほとんど使われることはありません。
また簿記検定でも「分記法で記帳しなさい」などの指示がない限り、商品売買の記帳は
三分法で記帳します。
分記法・三分法のメリットデメリットをまとめると以下のようになります。

(分記法・三分法のメリットデメリット)
分記法 三分法
メリット 商品勘定残高から商品在庫金額を、また商品販売益勘定から販売利益を容易に把握できる。 仕入時は仕入勘定、売上時は売上勘定に記帳するだけであり、実務上の処理が容易である。
デメリット 商品の個別管理が必要であり、販売時に商品と商品販売益勘定に分けて記帳が必要がある。 商品在庫金額や商品販売益を帳簿残高から直接的に把握することはできない。

(関連項目)
商品売買の記帳方法(総記法)

スポンサードリンク